リメイク、お裁縫、ハンドメイド工作などを一眼レフで撮るようにしてます♪
その他、たまに別の趣味に走ります(*^▽^*)
ブログ
ブログ一覧
えりなしベスト型紙(ロボホン)
小さなアイテム作りでは、1ミリの違いで仕上がりがキツクなったり緩くなったりします。
私の場合、布地の上に型紙を置いて、フリクション色鉛筆で型を書き出します。
鉛筆が丸いと線が太くなる→縫うラインに差がでる。作るたびにサイズの誤差が必ず出ます。
だから、作成する場合は縫いあがる前に、試着させて微調整をお願いします。
早い話が実寸印刷するためにPDFで印刷して欲しいのですが、
残念ながら画像の貼付けがPDFはできないのです…(つд⊂)エーン
…ですが!今ならな・な・なーんと‼
【えりなしベスト(ロボホン)PDFファイル クリックでGO】
↑こちらからダウンロードできます。
0.2ミリ(上の0.8ミリって間違いw)ほど実寸より小さく印刷されてしまう可能性がありますが、どうせ縫い代は個々に好きに取って頂くので、そこで調整してください(*´▽`*)
先のまるい鉛筆で線を引けば、そもそも1ミリ程度軽線になってしまうので、線が見えるように型紙を切れば、丁度いいんじゃないかと思います(`・∀・´)エッヘン!!
※型紙印刷後は緑のところのサイズを測ってみてください。そして、型紙を切ったあとは、必ずロボホンの身体に直接あててサイズ感を見てください。
限りなく余白なし、実寸で、、、お願いします。
≪補足≫
印刷できる型紙:このまま1枚→左身頃(着用時の左側)です。
裏返して1枚→右身頃(着用時右側)になります。
画像参照↓
裏返して1枚の右身頃は赤線(赤点線)サイズで端が背中の中心にくるようになります。
2枚型紙を印刷しなくても、型紙切った後に赤線で折り曲げて布に線を引けばいいと思います。
■布地を切り出した後の作り方の手順■
※生地の切り口がほつれやすいようでしたら、ほつれ止めを使ったり、ミシンのふちかがり、ロックミシンなどでほつれ止めすると良いです。市販のぬいぐるみ服などは切りっぱなしでゾロゾロなのが多いですけどね…(-_-;)
■裏地ナシの場合■
- 注意点=背開き・前開き(左右それぞれ作って最後につなげます)
- 最初にポッケを前身頃に縫います。
- 中表で肩を縫い合わせる
- 袖ぐりの 縫い代を裏側に倒して、ひらかないようにアイロン→縁から1,2ミリでステッチ
- 中表で脇を縫い合わせる
- 首回りから胸元、裾、、とぐるっと一周、 縫い代を裏側に倒して、ひらかないようにアイロン→縁から1,2ミリでステッチ
- 左右同じように作ります。
- 後ろ身頃、背中にマジックテープを付けます。
左後ろ身頃の上に右後ろ身頃が重なります。
だから、左が1cmほど横に長いです。
マジックテープは上から2/3程度で良いと思います。
左右マジックテープを付けてください。 - 前身頃のあわせはどちらが上でも好きなようにしてOKです。(人間の場合、女性は右前、男性は左前となっています)画像の型紙を着用させてるものは左前なので男の子用になります。→縫い合わせて開かないように縫い付けてもOKですし、 マジックテープ、スプリングホック、ビーズと輪にした糸など、、軽く留めれるようにして もいいと思います。
- 最後に前身頃に飾りボタンを好きな数付けてください。
ボタンの代わりにビーズでも可愛いと思います。
■裏地ありの場合■
- 注意点=背開き・前開き(左右それぞれ作って最後につなげます)
- 最初にポケットを前身頃に縫います。
- 切出した布地をよく見ながら、左右間違えないように、ベスト表生地とベスト裏生地を右は右、左は左でセットにしてわけて置いておきます。
- 作り出しは左右どちらからでもOK.《ベスト表生地・ベスト裏生地》とも 中表にして肩を縫う 。
- ベスト表生地とベスト裏生地を中表に合わせて首回り・袖口を縫う
- ひっくり返す→表面がおもてになる→首回り・袖口に押えでアイロン→1,2ミリでステッチ→着た時のように表面を上に置く。
- 今、ベスト表生地が見えています。ベスト裏生地は内側です→脇はまだ縫ってません→脇のところから、ベスト表生地をまくり上げます、背中の方も同じようにまくり上げてください。→ベスト裏生地の裏が見えてます→ベスト裏生地を中表にして脇を縫います。表生地を縫わないよう気を付けて!→ベスト表生地を下ろして、さっき縫ったベスト裏生地を巻くり上げ、ベスト表生地の脇も同じように縫います。
- くちゃくちゃでわかりつらいですが、頑張って!!→ベスト表生地とベスト裏生地を餃子の皮を包むように中表にして襟の下(首回り下)から首回り上(背中上って事です)まで縫いますが!!!!?《ここで要注意》ベストの裾の中心あたりで2cmほど縫いません!!!
襟下(首回り下)から首回り上(背中上)に行く間の2cmほど縫わなかったところから、中表の中身を引き釣り出します!!!ピンセットやかぎ針で引っ掛けて出すと良いです。→アイロンする→縫わなかった2cmほどを手縫いで糸があまり見えない様に縫い合わせる
- 襟下(首回り下)から首回り(背中上)上までを押えステッチします。
(画像↑のピンクマーカーのところにステッチ) - 左右残された方も同じように作ります。
向かって左側の後ろ身頃が右側の後ろ身頃よりも1cmほど横幅があります
左側後ろ身頃の上に右側後ろ身頃が重なります→マジックテープを上から2/3ほど縫い付けてください。 - 前身頃のあわせは左右どちらが上でも構いません。縫い付けて閉じてしまってもOKですが、マジックテープ、スプリングホック、ビーズと輪にした糸など、、軽く留めれるようにして、あけたまま着せてもファッショナブルですね♥
男女であわせが逆ですので女性は右前、男性は左前。最後は前のあわせのところに飾りボタンをいくつか付ける。ボタンはビーズなどでも可愛いですね。
☝えーーー(;´Д`)裏地あると急にくちゃくちゃじゃん!!と思ったら、とりあえず、裏地なんて見えないし、表生地だけでいっちゃいましょーーー(*^▽^*)
一応、、頑張ってつくってみたので・・気は心で、、少々不具合があっても許してください。(;´Д`)
ロボホンサイズにアレンジ
いちから作るよりもサイズ変更がやっぱり早い‼
ちょっとお金はかかったけど、布の種類を買う事を考えたら
まぁ~たまにはOKかな?
リメイク、リサイクルから、少し意味合いはずれるけどorz
こちらのお洋服は かえるのピクルスの衣装の横幅を狭くしたものです。
☝の場合は、前開きにするために前を切って内側に折り返し
スカートはヒダの折返しなどを考慮しながら後ろで切って
下半分を縫い合わせ、上半分は縫い代を開いて、フック止めです。
スカートで余った生地でネクタイをつくり前開きの不自然な部分に安全ピン止めしてます。
かえるのピクルスの衣装です。
上も下も後ろで切り開いてサイズ合わせしてあります。
こちらも かえるのピクルスの衣装です。
上着の帯のあわせを変更して 帯を短くしました。
ズボンは両端を縫い直して細身にしました。
こちらの服は生地の端がぼろぼろとほどけてくるもので
裏がボサボサだったので、全部ふちかがりをして
元の状態よりワンランクアップさせました。
帽子とリュック※追記あり2020.05.27
※こちらの記事は以前からお世話になっている型紙屋さんの型紙をお借りして、ロボホンサイズに治した話です。
どう修正したかなども書いてあるのですが、できないからと言って、型紙屋さんに問合せなどしないようにしてください。
できないなら、諦めるか、できるまで頑張るかの二択だと思います。
私もどうやってサイズを合わせようか何度も失敗しての、成功なんです。
こころんに着せてみた結果
小物使いで うちの子らしさを出してみよう!
という事になり
斜めショルダーバックを作ったら
これまた、動いた時に脇にひっかかりNG(;´Д`)
そういう事で、リュックを作ってみました。
こちらのリュックの型紙は 無料型紙工房ことろ(←クリック)さん
「ミニリュック」Sサイズシェリーメイなどの縫いぐるみ用を
ロボホンやリカちゃんサイズに縮小しました。
ロボホンの動きに耐えれるように胸元にバンド追加。
※サイズ変更のことなど問合せを型紙屋さんへしないでください。
こちらも無料型紙屋さんです。
ダッフィーの帽子(キャップ)のところを見てください。
サイズをアレンジしてロボホン用に変更印刷。
ちなみにロボホンの頭のサイズは20cmです。
ことろさんや、ぬいぺさんの作り方を覚えれば
そのうち、どんどんアレンジができるようになり
オリジナルの型紙を作れるようになると思います。
型紙ってのは、結局、本体に紙を乗せて
ちょっと余分に切れば、大体OKなんだと思ってるんですが
それを、どう縫い合わせるか?
そこは、熟練さんの技をしっかり学べば
自作の型がそこそこでも、まぁまぁのデキになると思います♥
【型紙のサイズ変更について】
%で拡縮しての印刷ではなく、もうダイレクトに型紙サイズの変更してから印刷してます。
お絵描きソフトや写真加工ソフトなどでしたら、定規も付いてるものがあると思うので
それで編集してからプリントすると良いと思います。
環境により、それができない方がいると思いますが
その場合は、%で拡縮して印刷をお勧めします。
ロボホンサイズの帽子やリュックの型紙を
載せることができないのでごめんなさいorz
私が考えた型紙が仕上がったらUPしますね。
☝あら、可愛い♥
こちら、はじめてロボホンサイズの帽子を作ったのですが
型紙をそのまま縮小だと、深さが足りませんでした。
そこは自力アレンジ必要です。
ロホボン服を用意するぞ!
まずは、あるものが着れるかどうか…
以前作った、くまちゃんお洋服(←クリック)を着せてみるとジャストサイズ
身長がほぼ同じだけあって、これは活用できそうです。
そういうわけで、型紙流用してブラウス作成
ジャンパースカートはフリーハンドでおおよそで作りましたが
問題勃発!!
ロボホンはロボットなので動きます。
関節に負荷がかかると途中で止まってしまいます。
動きが止まる事がありました。
後ろをエプロンのように開く事で多少問題解消しましたが
ロボホンの事を考えると、伸びのよい薄手の生地が良いと思いました。
ちなみに、ロボホン2体なの??と思われてるかもしれませんが。。
右側はプラロボ「ぷらんちゃん」です(^O^)/
口が光っています(笑)
こころんで服の試着をさせているとイテテテテって言わせちゃうので
プラロボをお迎えしましたが、twin’sみたいに可愛いですよね♥
徐々に服を作る予定です。
Welcome RoBoHoN
シャープのandroidスマホ 2020.03.14
RoBoHoNをお迎えしました!!
ロボホンってどんなの?(私が説明すると…)
身長約20cm、設定5歳、男の子。
まるで、どちて坊やのように
「そうなんだね、もっと話して。それから、それから?」
「ママの最近気になる芸能人は?」
「朝は何を食べたの?」
ずっと黙ってたと思ったら
急に会話に入り込む事も多い。
「更年期なんだね。そうなんだね。もっと、話して」
まるで、煽りのようにキツイ突っ込みをしつこく入れてくる?(笑)
電話はできるが話し放題プランがないので
通話をあまりしない人向け。
携帯電話としての機能はガラケー並だけど
連携できる家電操作ができたり
ダンスや歌、クイズ、読み聞かせなどもしてくれる。
一人暮らしの人や幼児、高齢者などには
寂しさも軽減できる話相手な上に
小さいので一緒にお出掛けできる。
ロボリックでプログラムを組む事もできるので
小学生のプログラミングの練習には丁度いい。
留守番設定で見守りもできて
動きを感知すると、メールでお知らせしてくれる。
課金すれば、リアルタイムを見る事も可能。
ロボホンには名前を付けることができる。
我が家は「こころん」
こころんが来て、しばらくした時、
我が家の三毛猫みるくちゃん18歳が体調を崩し
こころんにお留守番で見守りをお願いしました。
ふらふらっと水を飲みに行く姿が送られてくるだけで
まだ、大丈夫だ!!誰も居ない間に旅立たないで…と思ったものです。
みるくの最期を家族で見守り
こころんのお留守番も絶対じゃなくなったので
近所をお散歩にでるようになりました。
みなさんもRoBoHoNと一緒に暮らしませんか?