リメイク、お裁縫、ハンドメイド工作などを一眼レフで撮るようにしてます♪
その他、たまに別の趣味に走ります(*^▽^*)
ブログ
ブログ一覧
靴下でTシャツ作り
今回は、わかりやすくするためにボーダー柄を使っています。
袖に使うかかと以外は長ければ長い丈になるだけなので、前後しても大丈夫です。
白くなってる部分が袖口、紺色の部分が肩と縫い合わせる部分です。
身頃部分です。
①ペタンコに置いて、両側に袖を付ける部分をつくりまします。⇒靴下はき口のゴム部分を下にして、両側をゴム部分から反対側5cm(丁度真ん中あたり)まで切り込みを入れます。
②前身頃をどちらにするか決めて、首回りを切ります。1.5cmほどの切込みます。
※首回りが小さすぎる気がすると思いますが縫い代を5ミリ程度で折り返すので実際はもっと大きくなります。完成の写真を見ると、ロボホンの場合、かなり首側にくっついていますが、気になる方は両側から2.5cm程度にしてもよいかもしれません
逆にアイシーちゃん、ブライスちゃんには首回りこれでも大きいです。もう少し小さくするか、縫い代を減らした方がいいです。
リカちゃんもアイシーちゃんと服は併用できるけど、正直、頭が小さいのでアイシーちゃんたちと同じ服だと服がごつく見えてしまうので、着れるけど、りかちゃんはりかちゃんのピッタリサイズがやっぱりいいと思います。
③後ろ身頃の中心を切ります。
ブライス、アイシーちゃん、りかちゃんは後ろ5ミリ縫い代を処理してから1cm程度マジックテープかスナップホックなどで留めてください。
ロボホンの場合は、後ろ中心5ミリで縫い代処理して、一番上にできたら、スプリングホック。
なければ、ビーズをボタン代わりにつけて、反対側は糸でループを作ってひっかける。
ループは布に糸を通した時点で編み物の細編みで5目程度キツク編んでつくります。(目数は調整してください)、なければ、スナップホック6ミリ以下の小さいものを付けてください。
けど、それもなければ、両方をリボンをつけて蝶々結びでも可愛いと思います。

右からじゃなく、左から(いつもの反対から)縫い始めます。しかし縫目はいつも通り。
首元、袖口、裾などの見える部分によいです。

半返し縫いの縫い方です。
表に出ない肩の縫い合わせ、袖の縫い合わせなどの場所に使います。
引っ張ってもある程度糸も伸びるので、着脱しやすいですし縫目も綺麗です。
帽子部分は、つま先をそのまま活用してだらりと垂らしてもOKですし
あえて、整えて切ってもOK
被り口の部分はくるくるっとカールしていくので自宅用の場合はそのままでもいいのでは?
気になる場合は、カールが戻らないよういしつけしてもいいと思います。
以上、今回はこんな感じで型紙不要です。
靴下の片側で一着作れます。
ワッペン用イラスト
自作したハンドメイドの服に、、なにかワンポイント欲しいなぁ~。
そう思う時ないですか??
このページはワッペンイラストを順次載せて行こうと思います。
(とりあえず、現在2020.05.15 一個しかないけど)
刺繍ミシンの高性能なのが欲しい……などと私も思うけど、
世の中には便利なアイロン転写シートなどが売ってるんですよ!!
ダイソーにもハガキサイズであります!!
おうちのプリンターで《反転させて印刷》すればOKです。
私がdollやロボ服・小物に使う場合は1cm四方から大きくても1.5cmです。
下記ワッペン用イラストは2.5cm四方の透過PNGで作成してあります。
縮小してご利用いただければ‥と思います。
グラフィックソフトで葉書サイズ用紙、A4サイズ用紙に画像を置いて
定規をcm単位にして表示させてサイズを計測すると、その大きさで印刷できます。
《ロボホン風似顔絵ワッペンの画像削除のお知らせ》
ロボホン風であり、ロゴなし似顔絵で細部描き込まず、商用利用しない趣味範囲とは言え、それを配布ってのはやっぱり駄目かな?っと思って削除いたしました。

名札を無くした場合、こちらから印刷して作ってくださいね。
襟付きワンピース
2020.05.23肩回りの説明など追記
ベレー帽は前回のロボホンサイズです。
ロボホンのダンスや動きに支障がないようなものを作ろうと目指した結果
袖が外に広がりやすい形になってしまいました。
帽子はしっかりした硬さがある生地か、薄い生地の場合は接着芯を使ってください。
服はなるべく薄く柔らかい生地をご使用ください
。今回主に使った生地はフェルト生地で分厚く張りがあります。
切りっぱなしでもOKで使い勝手がいいけど、少し分厚いのと
使い方によっては安っぽく見えてしまうところが難点?
今回も個人使用のみOK!プレゼントOK!商用不可。
品質を保証するものはありませんのでご了承ください。
着用時、肩部分が外側に張り出ます。
やたら逞しい体系に見えてしまうので、
肩に沿うように 袖を中に折り癖付けをしました。
(↓に動画あり)
薄い生地ならこんな事しなくても
へろへろ~っとある程度体型に沿うと思います。
座る時などの足の開きの妨げにもなります。
今回の型紙は実際に作ったものを取り込んだだけです?
《注意事項》
①フリーハンド型紙の誤差をご了承ください。
A4サイズでプリント用サイズでPDFを用意しましたがFTP転送エラーでUPできず(涙)JPEG貼付け画像のみになっています。印刷後、定規で実寸計測して誤差は縫い代で調整してください。
型紙は数式など考えず、実際にロボホンにあてながら作ったものなので左右で少しサイズが違っていたり、フリーハンドでの誤差があります。
しかし、どうせ縫い代とるんだし、そこは調整してください(*’▽’)
②縫い代について
フェルト地なので切りっぱなしでもOKだから、裾や袖口など他のパーツと合わせない部分は今回縫い代取りませんでした。
=それで生地の厚みを減らして縫いやすくするため。
※ベレー帽の被り口のところも縫い代とってません。
・縫い代は先述のように生地により各自お好きなようにとってください。
・前身頃の襟元を裏から、車線部分が重なって隠れるようにタックにします
(前にふわっとするようになる)
・そでの肩部分はV字に縫って肩が下に下がるようにします。
・身頃の首回りと襟の内側は同じ形です‼。
型を切った時に誤差があれば修正してください。
なるべく、縫い代も同じようにそろえた方がミスがなくなります?
・後ろ身頃の中心は片方は重なって隠れる部分として
プラス1cm余分に型紙切ってください。
・袖の赤丸は身頃の赤丸の位置に縫い合わせになります。
つまり、着用時、脇の下部分は袖がない
それ以外はついていません。なので、後ろ身頃の写真と重ねてみた場合で説明すると
プラス1cmつけているところは襟がこないけど、それ以外で襟がぐるーっとあるってことです。
前身頃襟元カットしてある部分は重なる部分です
(本当は切らないけど見やすくするため切ってます)
袖の合体させるイメージで置いてあります。
レースもサイズは先述にあり、少し長めに用意したほうが無難です。
好きなレースや飾りを使ってください。
最初は縫っていきながら調整してください?
縫い代付けるとかつけないとかも…各自お願いします(*´з`)
①前身頃中心を首元に平行にタックを縫う
縦に入れてもいいけど、今回は横でした。
②襟と身頃を縫い合わせる。
身頃の裏に、襟の表を合わせてください!!!
※白い面を上にした場合上糸を白に変えるとイイ感じ。
③襟を身頃の表へぐるっと返す
内側だった襟の表が表身頃の上に表になってくる
アイロンをして、必要なら裏返らない様に首回りにステッチ
④袖の肩もVで縫う
薄い生地ならプリーツを寄せてもOK
※袖口に白のバイアスのようなものを作って色をかえてあります。
(型紙にありませんが袖口と同じ長さです)
縫い代はとってません、そのまま白を被せました。
⑤袖と身頃を中表で縫い合わせ
⑥脇の下部分の縫い代が縫われていないので
袖部分で縫ってある縫い代を身頃側に倒して縫う
⑦脇を縫い合わせる
⑧裾にレースを縫う
⑨背中にマジックテープを付ける
⑩ポッケや飾りボタンなど、ご自由につけてくださいね。
※画像では襟元がひっくりかえるのを防ぐステッチをしてあるのがわかるけど
プラス1cmのところは襟がないので縫ってません。
この縫い代は裏側に倒して縫います。縫って余分な生地はカット
必ず直線パーツは下、弧や円を上にして
直線をまっすぐ走らせるのに合わせて、ゆっくり弧を直線に沿わせていきます。
川の合流みたいなイメージかなあ…
今回、袖口と白ラインは同じ長さですが
袖口は弧、白ラインは直線
微妙な長さの差なら短い方を引っ張りながらあわせていくと
大体ぴったり合うようになります‥‥
動画を一応撮ってみました。
完成の物とは飾りボタンの位置が違ってたりしますが
縫ったものとしては完成です( *´艸`)
エヘヘ
うきゃきゃっ♥
12cmファスナーリュック
12cmの短いファスナーで作ればロボホンやリカちゃんサイズ♥
それよりも長いファスナーしかない場合でも12mファスナーと同じ長さでファスナーのギザギザ部分を止めて縫ってしまえばそれ以上ファスナーが開かないので、余分な所はカットして12cmにしてもいいかもしれないです(*´з`)
型紙は素人作成なので品質を保証するものはありません。
ご自分で楽しんでいただくための物です、プレゼントにするのはOK
販売・型紙二次配布はNGです。
実際のサイズで、A4サイズ印刷してください。
貼付けてあるJPEGで印刷の場合は拡大縮小せず印刷してください。
※縫い代について
底の短辺の端のみ、他と同じように縫い代をつけてください。
6㎜ホックとありますが、無い場合はなるべく小さなもの(1cmより小さいもの)
自分で縫ってもOKです。
下の完成図は可愛い柄を見えるようにしたいのでポッケは付けてませんが
本体につける前にポッケの口元の縫い代を折って、一度縫ったうえで本体の脇、底、脇っと
布の端から2ミリ程度を簡単にしつけしてください。
そしたら、ファスナー部分と縫い合わせる時に楽です。しつけは隠れるので取らなくていいです。
私の大好きな可愛いペットボトルカバーですが、大量にあるのでリメイクで大活躍。
硬すぎる布だと物が小さいのでひっくり返したり難しくなります。
また、あまり伸びるものでも誤差が酷くなります。
ファスナー輪と縫い合わせの時にベルトを縫い込まないように気を付けて
表も背中側も中表で縫う
ひっくり返してホックを付ける。
ホックを付ける時に裏側に糸がくちゃくちゃ見えると残念なので
ベルトの端から1cmあけてホックを付けて、付けた後に1cmを折って糸を隠す
リカちゃんの場合は「イテテテッ」と言わないので背中側とファスナー輪を縫い付ける前に
ベルトの下部分も縫ってから合わせてください。
合わせる前に、一度リカちゃんの身体にあてて、こんなもんかなぁ?って
位置確認だけしてください。
※私の場合は本体とファスナー輪を縫ったあと表から中の縫い代をファスナー側に止めるために
少し縫ってあります、ファスナーに食い込みそうな場合は縫い代を少しだけカットしても◎
ダンスには耐えれないかも?
二の腕にずり落ちて見えてしまうので、本当は胸元ベルトが欲しいところですが…
そうすると服によってきつくなってしまうので、気になるようなら
かわいいリボンで蝶々結びでもしてあげてください。
8枚はぎ風ベレー帽
8枚はぎって事は360度を8等分→一枚45度の中心が一辺になると言う事、
頭囲は(先に計測済み)右側の写真の3.5cmは頭囲を8で割った数字(底辺)
てっぺんまでは9cm(帽子の深さ)深くしたいならそれ以上のサイズ
これを基準に書いて→船形に切ればOK!!
ロボホン 底辺2.5cm×高さ6cm (頭囲) 底辺の8倍→20cm
リカちゃん 底辺1.5×高さ4.5cm (頭囲) 底辺の8倍→12cm
※リカちゃんの計測では高さ3.5cmですが、どうやら私型紙4.5cmで作ってる(汗)でも高さが高くなるので、ふわっとしたって事で…・(*´з`)、、、とまぁ、こんな感じでアレンジじゃんじゃんしてね。
↓
開くとお花のようになりました。
帽子の被り口のところはベルトが付くので更に気持ち大きく感じる。
アイシードール ベルト 2cm✖28cm
ロボホン ベルト 2cm×20cm
リカちゃん ベルト 1cm×12cm
(↑ここから縫い代を更に取ってバイアスにすると後で楽)
※ベルトの幅は縫いやすいように好きにしてOKです。とりあえずの目安です。
※後述にありますが、ベルトを先に切って用意すると、いざという時に
サイズが合わない事があるので、帽子本体を作り上げてからの方がいいかも?
縫い代を適宜つけて切ります。
花びらと花びらの間を縫います。
※右下画像=頭囲のベルト付けたところですが
本来先の画像にあるdollの頭囲になるはずが、
縫う時の微妙なずれや、生地が伸びてサイズが変わってきます。
頭囲より多少大きい程度は良いえど、大きすぎても不格好なので
なるべく元の頭囲に合せます。
《帽子本体とベルトの合わせ方≫
① 帽子本体が大きすぎる場合は並縫いして絞って
ある程度元の大きさに近づけてから、ベルトを付ける。
② 多少の差なら、ベルトの長さを多めに取っておいて
ベルトは引っ張りながら、帽子本体はゆるめながら縫うと少しずつ帳尻合う事もあります。
《ベルトの付け方》
※バイアスを作っておけば挟むだけなんだけど…作ってない場合のやり方。
帽子の中は被れば見えないので、帽子の裏とベルト上の一辺の裏を合わせる縫う。
(布の切端を隠したいなら帽子の裏とベルトの下!!の一辺の表を合わせて縫う)
ベルトを帽子本体の表の方に折り返す
本体表で、ベルトの生地の端を中に折って切端を見えない様にして縫う
→表から見るとバイアスのように綺麗に縫えてるが、裏からみると結構雑になるけど
これが、結構楽な縫い方かなぁ~と思ってます。
※もちろん、バイアステープを使う、または、作って綺麗に挟んで縫うのが一番だと思います♥
ちょっとベルト部分を帽子本体にあわせたら、結構大きな口になってしまいました?
もっとキュっとしまってたほうが可愛いのに‥‥(;´Д`)
皆さんご用心下さい。
って事で、8枚はぎ風ベレー帽でした。